性行為感染症 性病対策研究室
     Sexually Transmitted Disease

herpes
codiroma
syphilis
Candida
HIV




梅毒

【症状】
第1期と第2期が感染しやすく、感染後約1週間から13週間で発症する。
現代においては先進国では、抗生物質の発達により、第3期、
第4期に進行することはほとんどなく、死亡する例は稀である。
第1期梅毒の最初の数週間は抗体発生前で、検査において陽性を
示さない。

第1期
感染後3週間 - 3か月の状態。トレポネーマが侵入した
部位(陰部、口唇部、口腔内)に塊(無痛性の硬結で膿を出すよう
になり、これを硬性下疳と言う)を生じる。塊はすぐ消えるが、
稀に潰瘍となる。また、股の付け根の部分(鼠径部)のリンパ節が腫れ、
これを横痃(おうげん)という。6週間を超えるとワッセルマン反応等
の梅毒検査で陽性反応が出るようになる。


第2期
感染後3か月 - 3年の状態。全身のリンパ節が腫れる他に、発熱、
倦怠感、関節痛などの症状がでる場合がある。
バラ疹と呼ばれる特徴的な全身性発疹が現れることがある。
赤い目立つ発疹が手足の裏から全身に広がり、顔面にも現れる。
特に手掌、足底に小さい紅斑が多発し、皮がめくれた場合は特徴的である。
治療しなくても1か月で消失するが、抗生物質で治療しない限り
トレポネーマは体内に残っている。


潜伏期
前期潜伏期:第2期の症状が消えるとともに始まる。
潜伏期が始まってからの2年から3年間は、第2期の症状を再発する場合がある。
後期潜伏期:不顕性感染の期間で数年から数十年経過する場合もあるが、
この期間は感染力を持たない。


第3期
感染後3 - 10年の状態。皮膚や筋肉、骨などにゴムのような
腫瘍(ゴム腫)が発生する。現在はみることは稀である。


第4期
感染後10年以降の状態。多くの臓器に腫瘍が発生したり、
脳、脊髄、神経を侵され麻痺性痴呆、脊髄瘻を起こし(脳梅)、
死亡する。現在は稀である。



【治療】
ペニシリン系の抗生物質の投与で治癒する



【検査方法】

梅毒は病状が進めば進むほど、リスクが増します。
特に、4期まで至ると死に至る可能性が高まります。
そのため、早期発見が何よりも肝心!いつでも自宅で検査できます。
検査キットを買って、チェックしてみましょう。
説明書にしたがって、採血、採尿等を行い、
採取したものを郵送して検査を行ってもらいます。
その後、検査結果があなたに通知されます。



美容のため、 ダイエットのためにと無理をする人が多いですが、
無理しすぎると不健康です。
免疫力の低下を招きかねないので適度な運動を心がけましょう。
















inserted by FC2 system